東大出身で東大王やクイズ番組で話題になった伊沢拓司さん。伊沢拓司さんの天才的な頭脳は周知されていますが、どのようにして天才児に育ったのかも気になりますよね!
幼少期の過ごし方だったり、ご両親の教育方法だったり、伊沢拓司さんの両親ってどんな人なのか気になりました。
またこれまであまり語られてこなかった伊沢家の子育てについて、お父さんがテレビ初公開してくるそうなんです。
伊沢拓司の父親の職業や、母親はどんな人なのか、伊沢拓司さんに兄弟はいるのか調べてみました。
Contents
伊沢拓司の家族構成は?
そしてこの後21時半からはNHK Eテレで『ウワサの子ども会』。大学入試制度改革について、高校生の皆さんによる議論をMCの立場からサポートしています!
高校生の皆さんの生の声と、議論の中で芽生えていく相互理解にご注目ください! pic.twitter.com/3FVG9QWKKp— 伊沢拓司 (@tax_i_) September 5, 2020
伊沢拓司さんは両親と伊沢拓司さんの3人家族で一人っ子です。一人っ子だったこともあり、ご両親も伊沢拓司さんにたくさんのことを教えたり、愛情かけて育てました。
伊沢拓司の父親の職業や年齢は?
伊沢拓司さんのお父さんは、伊沢隆司さんです。出身大学は早稲田大学教育学部卒業。
職業は「養命酒」を作っている養命酒製造株式会社の広報の仕事をしていました。
養命酒は有名なのでご存知だと思いますが、東京都渋谷区に本社を構えています。
養命酒の広告と作ったりコピーライティングもされていたんです。
現在は定年となり退職されているようです。年齢は不明でしたが、会社を定年退職をしているのであれば60歳以上になりますよね。
伊沢拓司の母親の職業は?
お母さんについて調べてみましたが、母親の情報は殆ど出ていませんでしたが、以前の職業は、新聞社でリサーチャーの仕事をしていたことがわかりました。
お母さんも高学歴な感じがしますが、学歴・名前・年齢は不明です。
伊沢拓司の親の教育方法とは?
天才児伊沢拓司さんの教育方法や子育て論も聞いてみたいですよね。
お母さんは、勉強しなさい!というタイプで、伊沢拓司さんの教育には熱心に取り組んでいました。
伊沢拓司さんが通う塾や習い事に関しては、あちこちから情報を集めてきて伊沢拓司さんがベストな力や結果が出せる所を徹底的に選んでくれたそうです。
高校3年生の時には、受験対策のために教科ごとに全く違う塾に通っていたことも分かっています。
数学だったら数学に強い塾、英語は英語といった形で塾に通っていたんです。
合計4ヶ所の塾通いしていた伊沢拓司さんもすごいですが、子供の教育にかける両親の熱意も感じますよね。
塾って普通に高いので、伊沢拓司さんが高校3年生で受験の時は、お金は惜しまず伊沢拓司さんに投資していたという感じでしょうね。
また父親に隆司さんは、勉強しなさいとか、そういったことは口に出さないで、見守るタイプでした。
伊沢拓司さん困ったときや、間違った方向に進みそうなときはちゃんと教えてくれていたそうです。
両親2人から勉強しなさい!とか言われてしまうと、子供も嫌になりますし、家庭の中で逃げ場もなくなりますからね。
そういった意味でも両親のバランスもよかったんでしょうね。
勉強しなさい!と言われてもそれ以外のことは自由だったそうです。勉強をしっかりやっていればゲームやテレビを見てもOKだし、興味を持ったことはやらせていました。
子供の好きなことをやらせてあげることで、勉強は苦じゃなくなりますしいい環境で育ったんですね!
伊沢家の勉強方法①訓示
伊沢拓司さんは父親から毎晩のように訓示教育を受けていました。
訓示といっても伊沢拓司さんが興味を持つように物事について丁寧に面白く解説してくれたそうです。
この訓示のおかげて、伊沢拓司さんも言葉の意味を覚えたり知識が増えていきました。
伊沢家の勉強方法②本をたくさん読む
伊沢拓司さんの両親は本をよく人なんだそうです。
小さいころから自宅には、本がたくさんあり、歴史漫画や図鑑も並べてありました。
また親が読書好きなので伊沢拓司さんも自然と本を読む子に成長。
やはり本はいいみたいですよね。芦田愛菜ちゃんも中学受験前に大量の本を読んで知識を深めてましたが、本は脳を刺激しているのは間違いないです!
絶対と言う言葉は使わない
またお父さんの隆司さんからは小学2年生の時にこんなことを言われたそうです。
当時サッカーワールドカップ日韓大会が開催されていて、試合を見ていた時に伊沢拓司さんは「今のは川口だったら絶対止めてたよ」とテレビ中継を見ながらつぶやいたそうです。
そうしたら父親の隆司さんに「絶対という言葉を簡単に使うな!」と怒られてしまったそうです。
この時のことは、伊沢拓司さんもよく覚えていて、なぜお父さんは絶対って言葉を簡単に使うなって言ったのか自分なりに考えて理解できたといいます。
子供も大人も絶対〇〇だから、絶対できないとか絶対無理って言葉を発しますよね。
なぜやってもいないのに絶対できないって決めるのでしょうか、絶対無理な理由を逆に知りたいですよね。
絶対と言う言葉を軽々しく使うな!と怒ったお父さんですが、その言葉の真意を伊沢拓司さんは小学2年生でしっかりと理解されました。
この時点で頭のいい子だなと思ったんですが、本をたくさん読んでいるので、きっと理解力もある子共時代だったんですね!
まとめ
伊沢拓司さんの父母両親について、職業や教育方法をご紹介しました。
伊沢拓司さんの子供時代を振り返ってみても特別なにかすごい教育ほしてきたって感じはなかったですよね。
やはり子供の教育は親がどれだけしっかりと向き合えるかで全然違ってくるのではないでしょか。
伊沢拓司さん自信も素直に両親の教えを守ってきたという感じですよね。
忙しい家庭はたくさんある世の中ですが、その中でもうまく子供に寄り添うといいのかなと感じました。