YouTuberのりんの田舎暮らしさんは、田舎の古民家で自給自足をしながら生活している貧困女子です。
そんなりんさんの動画ですが、いろんな意見が出ています。
例えば、胡散臭い・嘘・パクリではないかとの声ですね。
またりんさんって何者なのか、誰なのか、年齢など動画をみる限り気になることがたくさん出てきました。
今回は、りんの田舎暮らしさんがなぜ胡散臭い・嘘・パクリと言われているのか
りんさんは何者なのか正体についても調べてみました。
Contents
りんの田舎暮らしの正体は誰?何者なの?
りんの田舎暮らしさんは何者なのか簡単に分かるようにプロフィール情報から集めました。
この投稿をInstagramで見る
名前:りん
年齢:22歳
出身地:名古屋
職業:バイトとYouTube
学歴:大卒
趣味:カメラ
前職:経営者
現在分かっているりんさんの情報です。
りんさんは元々、会社経営をしていたのですが22歳でまさかの倒産となり無一文になってしまいます。
りんの田舎暮らしの出身大学はどこ?
この投稿をInstagramで見る
りんさんは愛知県出身で大学卒業後に起業されたそうです。
どこの大学に通っていたのでしょうか?
大学名は非公開でしたがりんさんは、愛知県名古屋市に以前は住んでいましたので、大学もそこから通える範囲の大学だと思われます。
大学生の時は卒業後に起業することを決めていたためバイト三昧の生活を送っていました。
起業するとなると、経済や経営学に興味を持っていたのかなと思います。
学部を予想すると経済学部や経営学部っぽいですよね!
卒業後に起業し、りんさんは脱毛系のサロンをオープンさせますが、そこにコロナがやってきてしまいます。
コロナの影響から、りんさんが経営するエステサロンも経営難に追い込まれてしまったんです。
先の見えない経営で、これ以上続けていくことは不可能となり倒産。
運よく借金を背負うことにはならなかったそうですが、有り金全て使い切ってしまったので経営社から貧困女子に転落してしまったのです。
すごく大変な思いをされたりんさんですが、大学を卒業して企業されている姿をみると経営力や行動力を持った人だったんですね。
倒産後の生活から北海道に移住まで
元々エステサロン2階のロフト部分で寝泊まりをしていたりんさん。会社が倒産後してしまった後は、住むところがなくなりました。
そのため、リース契約で所有していた車と月極駐車場を利用して車内生活を送ることになります。
しかし若い22歳の女性が車で生活を続けていくのは厳しい面がありますよね。
軽バンでもありませんし、何か装備が備わっているわけでもありません。
このままではいけないと思い、所有物は全て売り資金を貯めて現在自給自足生活をしている北海道の鶴居村に移住しました。
サクラマスの大群です😊 pic.twitter.com/c4Uxo4BxpC
— りんの田舎暮らし (@rinninniku) June 8, 2021
北海道鶴居村は、北海道の東側にあり周囲は釧路湿原に囲まれた小さな村です。
人口はたったの2600人ほど。
鶴居村では北海道へ移住・定住を考えている人のサポートや住宅購入補助制度もあるそうです。
りんさんもきっと、あらゆるサポートを受けて移住されたのでしょう。
貧困女子の移住生活でしたが、自然溢れる豊かな大地が広がる北海道鶴居村の魅力にハマったりんさんはYouTubeでの配信もスタートさせました。
この投稿をInstagramで見る
ここまでで、りんさんが何者なのか、どんな人なのか少し理解できたと思います。
そのりんさんですが、やらせや嘘、胡散臭いなどと言われています。
その理由や原因について見ていきます。
りんの田舎暮らしがやらせで嘘?胡散臭い理由は?
なぜそんなことが言われているのが見ていくと、アンチも含めていろんな意見がありました。
パクリ疑惑についてから見ていきますね!
パクリは本当?
りんの田舎暮らしは同じYouTuberの「スーパーナブラ」に似ていると言われています。
確かに似ていますが、別にそれは双方合意されていることだったんです。
スーパーナブラさんのインスタグラムには以下のようなことが投稿されていました。
りんちゃんはまだ若いですが、わたしの映像の師匠でもあります。
そうなんです、りんの田舎暮らしさんはスーパーナブラさんの映像の師匠だと言っています。
となればパクリではありません。
この投稿をInstagramで見る
りんの田舎暮らしのりんさんの趣味はカメラで映像編集も得意です。
胡散臭い?嘘の理由は?
胡散臭いや嘘と言われているのは、りんさんが北海道に移住した経緯も含めて胡散臭いと思われていることもあるようです。
それ以外にも
・貧困女子なのにカメラや動画がハイスペック
・やらせっぽい
などの理由が挙げられます。
先ほども触れましたが、りんさんの趣味はカメラです。
貧困女子だとしても自分の趣味にはお金をかけたいとか、良いカメラを使いたいですよね。
そこにはお金をかけているのだと思います。
また動画編集も得意なので、ハイスペックな動画が作れてしまうのでしょう。
これはテクニックの問題かと思います。
またやらせっぽいとい言われていますが、面白い動画や興味を持ってもらう動画にするためには台本ではありませんが、最低限のストーリーは決めていると思います。
テレビ同様やらせっぽい編集は結構ありますよね。
YouTubeの動画もエンタメなので、別に全く問題ないかと思います。
貧困女子や自給自足と言っているににお金を持っているのは、りんさんがバイトをしているからです。
りんの田舎暮らしのバイトは何?
りんの田舎暮らし、りんさんは北海道に来てからバイトをしています。
いくら自給自足と言っても、収入源が全くないのは住むのも不可能です。
お庭のとうきび元気に育ってます😊 pic.twitter.com/HGcdFJmWYi
— りんの田舎暮らし (@rinninniku) June 3, 2021
元々貯金もなかったので、すぐにバイトは始めたようですが、何のバイトをしているかは非公開でした。
鶴居村は人口も少なく、バイト先まで言ってしまうと身バレだったり個人情報が分かってしまいそうです。
周囲は釧路湿原が広がる場所なので、バイトできる場所も限られていると思います。
ちなみにりんさんの家の家賃は7000円という激安物件ですので、バイトもガツガツ毎日やらなくてもなんとかやっていけそうな感じですね。
自宅には冷蔵庫や電子レンジなどの電気機器も置いていません。
最低限の物で暮らしています。
北海道鶴居村だからこそこの価格で提供できるんでしょうね。
移住を考えている人は参考にしてみてください。
りんさんはYouTubeをやっているので、鶴居村のPR活動にも貢献されてそうです。
今後は鶴居村の役所などと連携して地域活性化支援もされていくのかなと思いました。
一度は倒産という辛い経験をしていますが、りんさんは第二の人生をスタートされています。
それもまた楽しそうで何よりです。
まとめ
りんの田舎暮らしのりんさんについて徹底調査してみました。
あれこれ噂は飛び交っていますが、嘘でYouTubeをやっていてもなんのメリットもないですよね。
北海道に移住して自給自足してみようとか、誰でも簡単に出来ることではないので、やっぱりりんさんの行動力に憧れる人や羨ましいという気持ちから、ネガティブなことが言われてしまうのでしょう。
りんさん田舎暮らし、今度も注目です!