イベント

ピアノのやめどきはいつ?辞めるレベルやタイミングについて!【実体験】

ピアノのやめどきはいつ

子供の習い事でいつも人気なのがピアノです。

人気の習い事上位ランクに入っているものの、継続できなくてやめてしまう子も実際多いですよね。

またいつまでピアノをやるのか、やめどきはいつなのかと悩む親御さんも多いかと思います。

ピアノをやめどきはいつなのか、辞めるレベルやタイミングについてまとめます。

ちなみに私は、小学生から中学生くらいまでピアノを習っていた経験があります。

また現在は自分の子供がピアノを習っていることもありこの記事を書きましたので良かったら参考程度に見てください。

ピアノのやめどきはいつ?

習い始めたピアノですが、ふとした瞬間に

「いつまで習うのがいいのか」

「やめどきはいつなのかと」

思うことって親なら絶対ありますよね。

ピアノのやめどきは、それぞれタイミングが違いますし、また他の人と比べる必要もないかと思います。

ピアノのやめどきを考える①ピアノを始めた目的はなんだったのか?

ピアノのやめどきをいつなのか?

と思ったときになぜピアノを習うことにしたのか思い出してほしいです。

長く続けていくと、目的や目標を忘れがちでダラダラと練習をさせてしまうことってありませんか?

なんのためにピアノを習っているのか、練習しているのか。

やはり目的や目標があり、それに向かってピアノをやっているのであれば、その目的や目標が達成した時は清々しくピアノを辞めることもできると思います。

やりきった!

と子供が感じるのであれば、もうピアノはいいかな、別のことやってみたいという気持ちになってきます。

やめどきの一つ目は、それぞれの目的や目標に到達したときです。

ピアノを習う理由や目的はそれぞれ違います。

・音楽の授業で音符や楽譜が読めないと困るからという理由で習う人

・親がピアノが弾けるから子供にもやってほしい人

・音楽の楽しさを教えたい人

・将来音楽の道にすすみたい人

・コンクールなどに出場してバリバリ続けたい人

・音大に行きたいと思っている人

などなど、ピアノを習う目的はそれぞれ違いますので、今一度目的や目標を再確認してください。

目標が達成できたときは、潔く辞めてもいいですね。

ただなんとなく続けるのって、子供も辛いです。

何のためにピアノをやっているのか、その理由をきちんと伝えることや、目標を子供さんと一緒に再確認するのもおすすめです!

ピアノのやめどきを考える②ピアノに興味を持っていない

ピアノをそろそろやめようかと思っているのであれば、気持ちもある程度辞めるという方向に傾いていますよね。

子供の場合、自分からピアノをやってみたいと思う子ももちろんいますが、親の影響が大きいと思います。

子供の興味とは関係なく、幼少期から始めている子もたくさんいますよね。

そのまま、子供がピアノを好きになって積極的に練習をしてくれればいいのですが、中々そうはいきません。

小学生時代は、ピアノの練習をしない、したくないという子供はたくさんいると思います。

親からすると、「なぜピアノを練習しないのか?」

とイライラしたり怒ってしまったりすることもあります。

しかし、子供は楽しくないことは基本的に興味がありませんし、やりたいとは思えないんです。

子供って好きなことには飛びつくけど、興味がない、嫌い、苦手なことは極端に距離を置いたり、拒否反応を出します。

大人であれば、練習した先の未来がどうなのかというのは経験上分かりますが、子供にそれを伝えるのは中々難しいものです。

興味がない、興味を持っていない、嫌いなことを継続させるのは難しいです・・・。

無理にピアノをやらせてもいいことはないので、がやりたくないのであればきっぱりやめていいかと思います。

何かのタイミングで、もう一度やってみたいと思う日が来るかもしれませんし、大人になってからピアノを始めた人もたくさんいますよ。

ピアノを辞めるタイミングはいつ?

やめどきが分からず続けてきたけど、辞めるタイミングはいつがベストなんでしょうか。

辞めるタイミングは、何かの節目や新しいことに興味を持った時でもいいですよね。

私は小学生~中学生まで一応ピアノを習っていました。

当時は練習嫌いだったので、進むペースはとても遅かったのですが中学生まで続けました。

辞めたタイミングは高校受験のタイミングです。

中学3年生の夏に部活を引退し、高校受験を意識したタイミングで一度辞めています。

練習曲は弾いていなかったのですが、学校の合唱コンクールのピアノ伴奏はやっていたので、そのための練習だったりレッスンはお願いしていました。

高校生になってからは自然とピアノからフェードアウトした感じでピアノは自然とやらなくなりました。

しかしずっとピアノをやっていたので音楽には興味があり、高校生からギターを始めたのでピアノはやっていてよかったです。

新生活が始まると新しいことに興味を持つことが多いですよね。

特に受験のタイミングで一度ピアノを休む、またはそのまま辞める人は周囲にも多かったです。

辞めたとしても、何かのタイミングでまた弾いてみたいと思うかもしれませんし、そこで辞めたからといって一生やらないというわけでもありませんのスパッと辞めてもいいと思います。

ピアノのやめどき辞めるレベルは?

子供がピアノを辞めたいといっても、ここでやめたら勿体ない継続してほしいと思う親やピアノの先生も多いです。

私の経験談ですと、私自信は子供時代はピアノの練習が嫌いで練習サボりばかりしていましたが、それでも音符は読めるようになり簡単な曲であれば初見で弾けるようになりました。

初見で弾けるようになると、ピアノを弾くことが楽しくなり、話題の曲だったり他の曲も弾いてみたいという気持ちになるんですよね。

ここまでくると、ピアノや音楽が楽しいと思えます。

また中学や高校で、合唱際や合唱コンクールなどがあれば伴奏もできて楽しかった思い出があります。

人前やクラスの代表としてピアノを弾くのは、子供ながら良い経験ができたと思っています。

なので継続できるのであれば、簡単な曲でもいいので自分で弾けるという力が身につくまではピアノはやったほうが良いと思います。

本当に簡単な曲でもいいので、音符が読めて弾けたというのは大きな自信になります。

また基礎が身についていれば、いつかピアノを再開したときに思い出します。

初見で弾けるレベルはそれぞれ個々で考えればいいので、難しい、レベルが高い曲を目指す必要はないです。

どのレベルになったらやめるのかというのはピアノだけでなく他の習い事にも共通しています。

どの習い事も、初級から中級くらいなったタイミングで辞めてしまう人が多いようです。

その理由は、ある程度できれば満足できて楽しいからと、その先の練習量が大変だからです。

その上のレベルに行かなくても、十分楽しいし、基本的なことは身についています。

その上に行く人は、上級者を目指す人となりますので、練習に練習を重ねていくことに。

またピアノをやる目的がハッキリしている人であれば、辞めてもいいレベルで迷うことはないと思います。

例えば誰もが知っているエリーゼのためにを弾けたら満足だと思ったらどれくらいのレベルなのか逆算します。

エリーゼのためにのレベルはネットから情報収集すると、ブルグミュラー後半以降レベルになっています。

※曲のレベルに関しては、もっと簡単・難しいなどそれぞれあると思いますが一例として見てください。

ブルグミュラーはピアノ初級~初中級レベルとなっていますのでエリーゼのためにを目標にしているのであれば、ブルグミュラーは最低でもクリアしたいレベルになります。

子供の場合具体的にこの曲が弾いてみたいなどはないかもしれませんが、目標とする曲を決めてもいいと思います。

その曲のレベルはどれくらいなのか、それが分かればどの教本まで続けたらいいのか分かります。

ピアノ教室の先生に相談するのが一番ですが、まずは自分なりり目標レベルの設定をしてから相談するといいですね。

どのレベルまでやりたいのか、続けたいのかと聞かれますので。

ピアノを辞める時のお礼やマナーについて

まとめ

ピアノのやめどきや辞めるタイミングについて

①目標や目的に到達した、満足できた時

②ピアノが嫌い、興味がなくなった時

興味がない、嫌いなことを続けるのは時間とお金の無駄になります。

やっぱりピアノを始める時に、目標を決める、習う目的をはっきりさせるのが一番かなと思います。

目標を決めても興味がない、やる気がない、嫌い、な時は一旦辞めて様子を見る方法もあります。

そして興味があることや好きなことを見つければいいと思いますし、またピアノじゃなくて、別の音楽に興味を持ってくれるかもしれませんよ(^^♪

子供のピアノの練習にイライラしてしまう!!

親は実際多いようです。

そんな時はどうすれば・・・・

この記事にまとめました。